ご利用・お問い合わせ

マイページからはこちら

電話からはこちら

ボタンを押すと電話をかけることができます。
初めての方の会員登録と、受付への問い合わせは、午前9:00~翌午前5:00のみとなります。
自動音声案内は24時間ご利用になれます。

ご利用について

  • ご利用になる場合には、電話番号を通知してお掛けください。
  • で再生中のガイダンスをスキップすることができます。
    ※一部、スキップできない箇所がございます。
  • で受付スタッフにつながります。
  • 不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
運命を変える!

霊能力に関わる仕事 巫女

霊能力に関わる仕事 巫女

巫女とは

巫女とは日本の神に仕える女性のこと。大別すると朝廷の巫(かんなぎ)系と民間の口寄せ系に分けられます。前者は古来より神事の際、神楽を舞う、祈祷をする、占いをするなどの奉仕をしていました。穢れを祓うのが役目で、多くの巫女は結婚しても巫女を続けましたが、地方によっては結婚後は引退したり、終生独身を貫いた巫女もいます。現代では、未婚の若い女性が募集され、男女雇用機会均等法の適用外となるため、男性が務めることはできません。巫系は「神子」とも呼ばれ、口寄せ系は関西ではミコ、関東ではイチコ、アズサミコ、東北ではイタコと呼ばれ、民間信仰の重要な担い手でした。

古代の巫女

古神道においては、神職や祈祷師が神を自分の身体に降ろし、様々なご神託を告げていました。この儀式を巫(かんなぎ)と呼び、それを操る女性が巫女の始まりと言われています。 平安時代に書かれた藤原明衝の『新猿楽記』には、巫女に必要な要素として、「占い・神遊・寄絃(よつら)※口寄」が挙げられています。彼が実際に見た巫女の神遊(神楽)は、まさに神と舞い遊ぶかのようだったと記されています。

※寄絃(よつら)とは?

古代日本の神道において、神事の際、魔よけのために梓弓の弦を打ち鳴らす行事のこと。巫女が祈祷を行う前にこれを行ったとされています。

中世の巫女

各地の有力な神社では巫女による神楽の奉納が恒例となりました。歌舞伎のもとである「かぶき踊り」を生み出した「出雲の阿国」(いずものおくに)出雲大社の巫女であったと言う説があり、古代の神事が芸能としてアレンジされ、一般芸能として民間に広がっていった経過がうかがえます。

渡り巫女の登場

渡り巫女とは、祭りや市などの場所を求め、旅をしながら禊(みそぎ)や払いを行ったとされる、遊女の一面を持った巫女のこと。その由来は平安時代にあった傀儡師(かいらいし)と呼ばれる芸能集団で、猿楽の源流のひとつとされています。一か所に留まらず、旅回りをして、各地で芸を披露していました。寺社のお抱えとなる集団もありました。

近代の巫女

明治維新を迎えると、神社・祭祀制度の抜本的な見直しがなされました。1871年には神祇省に御巫(みかんなぎ)が置かれ、宮内省の元刀自が御巫の職務に当たりました。1873年には神霊の憑依などによって宣託を得る行為が全面的に禁止されたのです。これにより、神社などに属さず、民間祈祷を行っていた巫女はほぼ廃業となりましたが、中には神社や教派神道に所属して、活動を続ける者も。また、神社においては、巫女を神職の補佐的な立場で雇うところも出てきました。

現代日本では、巫女は神社に勤務し、神職の補助をしたり、神事において神楽・舞を披露したりする役割を務めています。特に資格は必要ありませんが、神職の近親者などがなる場合が多いようです。

ご不明な点がございましたら
ぜひお気軽に受付オペレーターに
ご連絡ください。

0120-91-5850

受付時間午前9時~翌朝5時 携帯電話・固定電話ともに鑑定中も通話料が全額無料

VISA、Master Card、JCB、AMEX、Diners、amazon pay